オペラ『トスカ』を鑑賞す

約1年ぶりのオペラ鑑賞は新国立劇場『トスカ』。嫉妬が悲劇を生むという古典の典型ではあるが、そこまで人を殺さなくても、と思う物語である。


緊急事態宣言前で、入場制限が緩和されているころにチケットが販売されていたので、空席は目立つものの、そこそこ入っていたように思う。少なくとも私の周りの席は、ほぼ埋まっていた。


感染防止の観点から構成を変更したとのことだったけれど、トスカとカヴァラドッシは結構、顔を接近させたり抱擁したりして歌っていた。


歌手たちの感染防止はさぞかし徹底しているのだろうことが伺えた。


劇場に行く前に、いつもの呉服屋さんに寄り道して、12月に購入した反物を受けとったり、お買い物をしたりで、荷物を抱えていたのだが、クロークで荷物を預けられない!  感染防止のためだそうだ。トホホである。お隣のおじさまを大きな荷物を持て余しておられた。


ブッフェも閉まっていた。お昼を食べる時間がなかったので、ブッフェでサンドイッチでも買って食べようと思っていたのだが、ホワイエでの飲食もできないし、ブッフェも閉まっていた。またまた、トホホ。


こんな時なのだから、ちゃんと確認していけばいいものを、と反省する。


カヴァラドッシのテノールがとてもきれいで、伸びがあって惚れた。フランチェスコ・メリーという歌手。拍手も一番大きかった。ブラボー叫びたい人、きっとたくさんいただろうな。一幕最後の、礼拝堂の「テ・デウム」も壮厳で圧倒された。そんななかでスカルピオが邪悪な陰謀を吐露するのという対比が面白くもあった。


さて、1年ぶりのオペラ鑑賞の装いは

臈纈染の訪問着 by 佐波理

ねん金・汕頭刺繍の名古屋帯 by 尾峨佐染繍


この着物は、買わされた感が強くて気に入ってなかったし、訪問着なので、着る機会もなく、2回しか着ていなかった。たまには風を通してやろうか、と引っ張り出してきたのだが、なんだかいい感じじゃない? 

ながもちやさん・メルカリリスト入りはしばらく見合わせることにしようと思う。


口紅をつける

ほぼ1年ぶりくらいだろうか。口紅を付けた。


2回目の緊急事態宣言以降、講師をしている講座が完全オンラインになったので、マスクを着けずに講義をすることになったのだ。


赤い唇、なんだかわくわくする。せっかくだから、教室の講義と同じように着物に着替えて、気を引き締めて臨むことにした。とはいえ、家事もできるように、シルックに半幅帯、足元は臙脂の足袋靴下。


今までは、オンラインと対面のハイブリッド授業だったので、不便な点がたくさんあったけれど、完全オンラインだと、みんなの環境が同じだから、とってもやりやすい。チャット機能がとても便利だ。


なんだか新鮮。


こんな時ですが能「弱法師」を鑑賞

1年ぶりくらいで国立能楽堂で能を鑑賞した。


18:30開演、20:30終了予定の公演だったので、直前まで中止になるのではないかと不安だったが、休憩をなくして中身もちょっと端折って、20:00ちょっと前に終わらせることにしたらしい。


コロナウイルスは夜行性なのか? と突っ込みを入れたいところだが、今の世の中は、そんな感じで動いているのだ。ま、そんなわけで、私も家を出てから帰宅まで、誰とも一言もしゃべることもなかった。


演目は「弱法師」。下村観山がこの能の一場面を描いている。


河内の国の豪族 高安通俊が、讒言を信じて我が子俊徳丸を家から追放してしまったことを後悔して、難波の四天王寺で施行を行っているところに、俊徳丸が盲目の弱法師となって施しを受けに来るとうお話。最後は通俊は弱法師が我が子であるこに気づき、河内の国へ連れて帰る。


観山の絵は、俊徳丸が日相観を行っているところを描いている。この絵は実は六曲一双で、左側には沈みゆく真っ赤な太陽が描かれている。


俊徳丸は、杖を頼りに境内を西に向かい、心の目で落日を見つめて言う。


「盲目の身であるから、入日があると心で思った方に向き、東門を拝む。『南無阿弥陀仏


西に向かって東門を拝むというのは、四天王寺の西門を出て、極楽浄土の東門に向かうという意味だ。時はちょうど春の彼岸の中日。この日は、昼と夜の長さが同じ、つまり、太陽が真東から登り真西に沈むということで、古来から阿弥陀如来が掌る西方極楽浄土への道が最短でつながる日と考えられてる。


そんなことを思いながら楽しんだ舞台だった。


ついでに、久しぶりの能鑑賞の装いも。

切子紋の博多織お召しby 筑前織物

鎧紋の名古屋帯 by 西陣まいづる


初詣

明けましておめでとうございます。


のんびりとしたお正月の三が日を過ごした。

結婚して30数年。毎年、お正月は夫の実家で過ごし、鎌倉の親戚の家にお年賀に伺い、翌日は鉄道模型の運転会、なんていう慌ただしいのだけれど、今年のように静かなお正月は初めてだ。


初詣も例年は、栃木の神明宮なのだが、今年は、ご近所の粕谷八幡。



2日の午後だったので、参拝者は少なかったけれど、破魔矢は売り切れていたから、そこそこの人が訪れていた模様。



お家でお正月を迎えたので、娘にを着物を着せてみた。



親子で着物なんて、姪の結婚式以来だ。


せっかくなので、散歩がてら徳富蘆花と妻の愛子さんのお墓詣りもし、芦花公園内で戯れる親子ずれを眺めながら、返ってきた。



紅梅が新春を感じさせる暖かい午後だった。


富士通のサポートが秀逸

仕事がらPCのヘビーユーザーなので、何度かPCのハードが壊れるというトラブルには遭遇している。

今回は、富士通のFLV。A4サイズのモバイルPC。

ハードが壊れるのは何故かいつも、購入して1年をちょっとを過ぎたタイミング。今回も。でも、今回は3年保証だったので良かった。

2、3週間前からWi-Fiが繋がらなくなったり、Windowsブルースクリーンが頻繁に発生したりするようになり、再起動を繰り返すうちに、ついに電源が入らなくなったのだ。

そうなるとサポートに電話するしかない。日曜日だったのにちゃんとやってる。長く待たされたけれど、対応してくれたお姉さん(たぶん)、よく教育されている感じで、てきぱきとトラブルシューティングのフローに沿って(たぶん)診断してくれた。で、結局、工場で修理ということになったのだが、年末年始がはさまるので年内には返却できないとのこと。当然、こちらもそれは想定内ではある。

2日後、日通のおじさんが回収にやってきて、お預けする。

年内無理とのことだけど、1月中だって期待していなかった。なのに、回収の翌々日の朝、つまり今朝なのだが、すっかり直って返ってきた。サクサク動く。無線LAN関連のカードを交換したみたい。

不具合診断の的確さと、対応の早さにちょっと感激。

こういうのを経験すると、言葉が正確に通じることがいかに大切かを実感する。

というのも、DELLのPCが故障した時の苦い経験があるからだ。そのときもハードの問題と思い、サポートに電話したのだが、対応してくれた兄さんが、日本語ネイティブではなかったので、こちらの言っていることを正確に理解してもらえず、修理にだすも、マザーボード交換したという報告書とともいに、直っていない、動かないPCが返ってきたのだった。報告書を見るとマザーボードだけの検査結果しかなくて、PC全体の動作確認せずだった。結局、ハードディスクを交換して、全部で5、6万円とられたっけ。

もう10数年前になるので、いまはもう少し改善されているかもしれないが、それ以来、DELLのPCは選択肢にない。

ハードの故障は東芝Dynabookでも、エプソンのデスクトップでもあったけれど、直るまでに時間がかかった。デスクトップの場合は、部品を送ってもらって自分で交換したけれど、やりとりにそこそこ時間がかかった。でも、言葉が通じたし、どんな状況かとか、修理にどれくらい時間がかかるかとかの説明がしっかりあって、いらいらはしなかった。

細かいニュアンスが伝わることって大切だ。

話が逸れたが、富士通さん、ありがとう。次もきっとFLVにします。

 

こんな焼き芋食べたことな~い

お歳暮に焼き芋をいただいた,


届いた焼き芋は冷蔵品。冷たい焼き芋をレンジでチンするのかと思ったら、「まずはそのままで」と書いてあったので、ほんとかいな? と思いながら食べてみたらば、これがびっくりするほど甘くておいしいのだった!


美味しいケーキ屋さんのスイートポテトみたい。



茨城県の「ポテトかいつか」という会社が「蔵出し焼き芋かいつか」というブランドで販売している商品で、「紅天使」という品種のさつまいもを、その時の環境に合わせて焼き具合を調整して焼いたおいもちゃんだそうだ。


通販もしているので、ご興味ある方はぜひお試しあれ。


Word of the Day: Retroject

project backwards

He presented a hypothesis that retrojected the previous learnings.
He was reminiscing about his youth, retrojecting about his past accomplishments.

辞書には「後方に投げる」、「後ろに投影する」とあるが
「過去に遡って思考する」っていう感じか?